色留袖 オランダ船 <真美弥別染め> |

江戸時代の加賀染め友禅を参考に、
真美弥で別染めした、色留袖です。


多彩な色遣いが、目を楽しませてくれます。

重厚なオランダ船の柄にふさわしい、
シボの大きな古代縮緬の生地。

加賀友禅らしいぼかしの色合いが際立ち、
波にも、躍動感がみなぎっています。

色留袖は、一つ紋、三つ紋、五つ紋と、
お召しになるシーンにあわせて、
家紋をお入れいたします。
* * * * * *

花の少ないこの時期、
寒さの中で花を咲かせる "寒咲きあやめ"
カレンダー
ご案内
染と織 真美弥 (まみや)
〒581-0013 大阪府八尾市山本町南 1-11-16 TEL 072-998-6838 営業時間 10:00-19:00 定休日: 日曜・月曜・祝日 年末年始・8月 駐車場あり(1台) 駐車場の地図 真美弥ホームページ: http://kimono-mamiya.com/ 検索
カテゴリ
全体 別染(着物・帯・コート・他) 着物の引き出し 帯の引き出し 洛風林の帯箪笥 勝山健史の織物帖 コートの引き出し 和装小物の引き出し ゆかたの引き出し 小物の引き出し お子様の引き出し アボガドと”あけがらし” 着物以外の宝物 ご案内 お知らせ あれこれ 地図 タグ
花鳥草木(179)
名古屋帯(164) 洛風林(117) 勝山健史(88) 夏衣(67) 展示会(58) 別染め(52) 訪問着・付け下げ(39) 袋帯(38) 工芸キモノ野口(32) 小紋(30) 紬(19) 陶(17) 留袖(15) 東京染(12) 本・図録(11) 下井紬(7) 川島織物(6) 振袖(5) 山本由紀(2) 画像一覧
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 |
1
2012年 02月 29日
![]() 江戸時代の加賀染め友禅を参考に、 真美弥で別染めした、色留袖です。 ![]() ![]() 多彩な色遣いが、目を楽しませてくれます。 ![]() 重厚なオランダ船の柄にふさわしい、 シボの大きな古代縮緬の生地。 ![]() 加賀友禅らしいぼかしの色合いが際立ち、 波にも、躍動感がみなぎっています。 ![]() 色留袖は、一つ紋、三つ紋、五つ紋と、 お召しになるシーンにあわせて、 家紋をお入れいたします。 * * * * * * ![]() 花の少ないこの時期、 寒さの中で花を咲かせる "寒咲きあやめ" ▲
by kimono-mamiya
| 2012-02-29 22:45
| 別染(着物・帯・コート・他)
|
Comments(4)
2012年 02月 25日
![]() 春らしい、やさしい色調の袋帯です。 地風がよくて、締めやすく、 また、お着物との色あわせも、幅ひろく楽しんでいただけます。 ![]() 4分の1の円周の中に尾長鳥が2羽ずつ斜めに描かれ、 その形が襷(たすき)をかけたように見えることから、 鳥襷文と呼ばれています。 ![]() 円の中には、花菱が織り出され、 格調の高さと、華やぎを、添えています。 ![]() 花菱の模様が、立体的に、浮き上がって見える、 見事な箔遣い。 見飽きることが、ありません。 * * * * * * * ![]() 脳ミソのような黄緑色のもの。 真美弥の庭に現れたのは、 1センチにも満たない、イワタバコの芽。 その小さなちいさな芽の中に、 これから伸び出てくるイワタバコの葉っぱが、 きちんと折りたたまれたように、詰まっているのを見つけました。 毎年、夏になると、 紅藤色の涼しげな花を咲かせて、楽しませてくれます。 ▲
by kimono-mamiya
| 2012-02-25 14:00
| 洛風林の帯箪笥
|
Comments(0)
2012年 02月 18日
"真美弥の引き出し"をご覧いただき、ありがとうございます。
弊店の着物や帯の紹介をさせていただいています。 ![]() ごく淡い薄朱の地色に、大胆な網代の柄。 生地は風合いのよい一越縮緬。 すっきりとした上品さが光る、小紋の着物です。 合わせる帯によって、さまざまに。 お仕立てして、お召しいただきますと、 この網代の模様が変化して、とても生き生きとして見えます。 ![]() * * * * * * ![]() ![]() 二月中頃の山道、この日は朝から雲り空でしたが、 ひととき、わき道の草に、 日差しのスポットライトが当たり、 こんな光景を、楽しむことができました。 ▲
by kimono-mamiya
| 2012-02-18 10:00
| 着物の引き出し
|
Comments(0)
2012年 02月 10日
慶長時代の着物の図柄を参考に、真美弥で別染めした訪問着。
時代の流れとともに、着物の形や模様も変化してきましたが、 慶長時代の模様は、大胆でのびのびしていて、惹きつけられるものがあり、 弊店で染めに出す着物に、よく採り入れています。 この訪問着は、その一枚です。 ![]() この取型のライン、お召しになって頂くととても綺麗。 特に横からの姿は、すっきりとしています。 どうすれば、綺麗に見えるか、 下絵を描いては身に纏い、何度も繰り返して、 このラインにたどり着きました。 ![]() ![]() 紫とブルーの鶴がポイントになっていて、 一羽一羽がそれぞれにちがった姿で、 小さいながらも、躍動感にあふれています。 ![]() 昔からの糸目糊友禅の染め方で、 松や桜の細かい所まで、ていねいな仕事がほどこされています。 ▲
by kimono-mamiya
| 2012-02-10 17:00
| 別染(着物・帯・コート・他)
|
Comments(0)
2012年 02月 02日
![]() 工芸帯地洛風林の帯の中でも、大好きな帯の一本です。 重量感があるように見えても意外と軽く、 柔らかいのにハリもあり、 手に持っているだけで心地よい地風の帯。 ![]() ![]() 帯のどの部分を切り取ってみても、それぞれに、 申し分のないデザインです。 ![]() 手の込んだ織りの組織で、 見事な箔使いが、この帯の魅力を、いっそう引き立てています。 ![]() 素敵な帯を締めてくださる方が決まり、真美弥の帯の棚から姿を消しますと、 嬉しいのですが、その反面、 惜しいような、寂しいような、複雑な気持ちになることがあります。 この”イスラム唐草”は、そんな帯の一本です。 ▲
by kimono-mamiya
| 2012-02-02 14:00
| 洛風林の帯箪笥
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||