textile-art-kimono 京都 千藤展 ご案内 |



カレンダー
ご案内
染と織 真美弥 (まみや)
〒581-0013 大阪府八尾市山本町南 1-11-16 TEL 072-998-6838 営業時間 10:00-19:00 定休日: 日曜・月曜・祝日 年末年始・8月 駐車場あり(1台) 駐車場の地図 真美弥ホームページ: http://kimono-mamiya.com/ 検索
カテゴリ
全体 別染(着物・帯・コート・他) 着物の引き出し 帯の引き出し 洛風林の帯箪笥 勝山健史の織物帖 コートの引き出し 和装小物の引き出し ゆかたの引き出し 小物の引き出し お子様の引き出し アボガドと”あけがらし” 着物以外の宝物 ご案内 お知らせ あれこれ 地図 タグ
花鳥草木(179)
名古屋帯(164) 洛風林(117) 勝山健史(88) 夏衣(67) 展示会(58) 別染め(52) 訪問着・付け下げ(39) 袋帯(38) 工芸キモノ野口(32) 小紋(30) 紬(19) 陶(17) 留袖(15) 東京染(12) 本・図録(11) 下井紬(7) 川島織物(6) 振袖(5) 山本由紀(2) 画像一覧
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 |
2018年 11月 13日
![]() 目に見えない自然界の法則やときの流れをシンプルにデザイン。 立体形状の帯と幾層にも染められたきもの。 人の幸せ願う気持ちで作られたきもの・帯はとても心地よく、 とても心やさしくなります。 textile art kimono 京都 千藤 展 を開催させて頂きます。 千藤さんの着物や帯を初めてごらんになられた方は、 「こんな着物や帯ははじめて」と思われることでしょう。 ”スクリューウェーブ” や ”アクア”、”ドット”、”DNA”など、 聞きなれない名前の帯は、どれも立体的な構造の織り。 ぜひ御覧下さい。 と き 11月21日(水)~25日(日) 10:00~19:00 (最終日は18:00閉場) ところ 弊 店 ご案内状をお送りさせていただきます。 お電話・FAX・このブログのコメント(非公開可)などで、 お気軽にご連絡ください。 TEL・FAX 072-998-6838 ![]() 高安山で見かけた、秋色の実。 ![]() これは”高野箒”(こうやぼうき) 日に日に、秋が深まるのを感じる今日この頃です。 ▲
by kimono-mamiya
| 2018-11-13 00:04
| ご案内
|
Comments(0)
2018年 09月 04日
![]() すさまじい風の台風でしたが、 皆様、被害はございませんでしたでしょうか。 弊店は、きょうはお休みさせて頂き、 朝から台風の備えと後片付けに追われる一日でした。 さて、例年10月に開催させて頂いています”秋の個展”、 今年は一月早く、9月18日より開催させて頂きます。 と き : 9月18日(火) ~ 23日(日) 朝10時~夕7時 ◎22日(土)のみ 6時まで ところ : 弊 店 ** 響き合い 交錯する ** ◎勝山健史 十年目の展覧会を来年に控え 今一度初心に立ち返り「要の美」と 題して行われた今年の新作展。 その中から「真美弥好み」に作り直して いただいた作品を御覧ください。 *名古屋帯 ・アーティチョーク ・立枠草花文 ・ギリシャの盾 ほか ◎京都 小阪 勝山氏の作品に敬意を払い 氏の展覧会を欠かさず観覧される小阪氏。 その真摯な姿勢から生まれる作品は、 勝山氏の作品と響き合い交錯します。 *真美弥オリジナル着尺 ・伊予縞シケ引 ほか ◎工芸帯地 洛風林 長い歴史の中で初めての洛風林展 「洛風林の愛すべき世界の文様展」を催された洛風林。 弓から放たれた矢が到達する 新たな高みに期待が高まります。 *秋色新色 真美弥好み名古屋帯 ・万華 ・ボハラ花唐草 ・ルーマンガーデン ほか ※9月22日(土) 勝山健史氏と洛風林の堀江愛子氏が 来店予定です。 勝山健史 × 京都 小阪 × 洛風林 響き合う三重奏をお楽しみ下さい。 皆様のお越しをお待ちしています。 お電話・FAX、又このブログのコメント(非公開可)等で、 ご連絡、お待ちしています。 TEL・FAX 072-998-6838 もう少ししましたら、弊店の店先にも、ご案内状を置かせて頂きます。 ![]() 8月下旬 大津にて。 今の時期、山でよく目にする”洋種ヤマゴボウ”ですが, 街なかで見かけたのはこれが初めてです。 ▲
by kimono-mamiya
| 2018-09-04 23:42
| ご案内
|
Comments(0)
2018年 03月 21日
![]() 次々と花の便りが届く季節になりました。 ”真美弥 春の個展”を開催させて頂きます。 と き : 4月10日(火)~ 15日(日) 朝10時~夕7時 ◎14日(土)のみ6時まで ところ : 弊 店 今回は、すこし趣きを新たに展示させて頂きます。 *三つの個性* 現代に求められる美しさとは ◎京都 小阪 こまやかな美意識に裏打ちされた てらいや気取りのない素直な染め。 新星 京都 小阪の作品は、 今、私たちの心に寄り添い、語りかけてきます。 ・かんたん附下 菱松 ・無地替わり着尺 しけ引き 他 小阪さんにお願いしている着物が染まってくるのを、 今か今かと楽しみに待っているところです。 皆様もぜひ御覧になってください。 ⁂ 4月14日(土) 小阪豊氏来店予定 作り手の生の声を、お聞きになってください。 ◎千藤(ちとう) 目に見えない自然界の法則や時の流れを 重層的に、できる限りシンプルに造形化する。 千藤コンセプトの中から生まれた帯や着物は きっとはじめて目にするものばかりです。 ・手織袋帯 ダイヤモンドダスト 他 ◎工芸帯地 洛風林 「真実に美しいものは常に新しい」を信条にかかげ 物作りにいそしむ洛風林に加わった若い感性が 新たな息吹きを吹き込みます。 ・袋帯・名古屋帯・袋名古屋帯 現代に求められる美しさを追求した 三者三様の答えを御覧いただければ幸いです。 ご案内状をお送りさせて頂きます。 お電話・FAX、又このブログのコメント(非公開可)等で、 ご連絡、お待ちしています。 TEL・FAX 072-998-6838 もう少ししましたら、弊店の店先にも、ご案内状を置かせて頂きます。 ![]() 赤く色付いた葉が春を告げているようです。 真美弥の小さな庭では、”一人静”のつぼみが大きくなり、 これから春の花が一斉に咲き始めます。 ▲
by kimono-mamiya
| 2018-03-21 23:40
| ご案内
|
Comments(0)
2017年 09月 30日
![]() ついこの間までの暑さが嘘のように思える程、さわやかな秋になりました。 ”真美弥 秋の個展” を開催させていただきます。 ◎28日(土)のみ6時まで ところ : 弊 店 宝 の 匣 ‥‥‥ 作り手それぞれの想いを込めた宝ばこ、 10月24日、その蓋が開きます。 *勝山健史 塩蔵繭名古屋帯 ・リヨン献上 「勝山さんの帯で、濃い緑ってないですね。」 お客様のその一言が始まりでした。地色から柄の色まで 全てを相談し、勝山氏にお願いしました。 ・スペイン裂(ベージュ) ・ 透彫華籠(藤鼠) 大好きな柄を真美弥好みの色で別織していただきました。 ・スペイン裂(空) ・ ロシア小花更紗(黄色) ・ 立湧小花更紗(薄色) ・欧州刺繍文(ベージュ) ・ イカット華紋(桜) ・ ヨーロッパ七宝(橡) ・ヨーロッパ華文(藍白・夏) 他 春繭の座繰糸を使用した着尺の試織品 単衣にも使える新しい織物です。 綺芙織着尺(白茶・無地)他 白雲練貫着尺(縞・浮織)他 ◎10月28日(土) 勝山健史氏来店予定 *工芸帯地 洛風林 初代から三代にわたる魅力的な色と柄をお楽しみ下さい。 *京都小阪 斜格子しけ引き着尺 定番のしけ引きに、もうひと手間加えました。 双葉葵柄銀泥付下着尺 *しょうざん新和装 シルクオーガンジー薄物コート地 真美弥好み 翡翠色 裂取黒防縞おこし小紋着尺(ブルーグレー) シンプルながら、遠目に引き立つ小紋です。 作り手の創意と工夫がぎっしり詰まった宝匣です。 ぜひ、ご覧下さいませ。 ご案内状をお送りさせて頂きます。 お電話・FAX、又このブログのコメント(非公開可)等で、ご連絡、お待ちしています。 TEL・FAX 072-998-6838 来週になりましたら、弊店の店先にも、ご案内状を置かせて頂きます。 ![]() ▲
by kimono-mamiya
| 2017-09-30 17:02
| ご案内
|
Comments(0)
2017年 08月 30日
![]() と き : 9月8日(金) 12:00~17:00 9日(土) 11:00~17:00 10日(日) 11:00~17:00 11日(月) 11:00~16:00 ところ : 国立京都国際会館 本館5階 〔Room558,559〕 絶えず進化を続ける勝山健史氏の織物。 新しい糸遣い、新しい配色‥‥‥。 今回はどんな着物や帯を目にすることができますでしょうか。 地元関西では初めての勝山健史氏の織物展です。 お時間がございましたら、ぜひお運びくださいませ。 ![]() 京都市左京区岩倉大鷺町422 国立京都国際会館 本館5階〔Room558,559〕 京都市営地下鉄烏丸線 国際会館駅下車 徒歩5分(4-2出口) 駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用下さい。 ご案内状ご入用の方は、真美弥まで。 TEL・FAX 072-998-6838 ▲
by kimono-mamiya
| 2017-08-30 16:26
| ご案内
|
Comments(0)
2017年 07月 01日
![]() 勝山健史織物展を開催させていただきます。 と き : 7月5日(水)〜9日(日) 10:00〜19:00 8日(土)のみ18:00まで ところ : 弊 店 その美しさに惹かれ、 少しずつ集めてきた勝山健史氏の着物と帯が、 たくさんではありませんが揃って参りましたので、 ぜひ皆様に御覧頂きたく、勝山健史織物展を開催させて頂くことになりました。 モノトーンに近い物や、彩り鮮やかなもの。 糸遣いや織り方もさまざま。 そのどれもが、上品な光を自ら発しているように思える不思議な織物です。 この織物展では、 ブログ”真美弥の引き出し”でご紹介させて頂いた勝山氏の作品の他、 工芸帯地洛風林さんと勝山健史氏のご協力により展示させて頂くものもございます。 この機会にご高覧下さいますよう、お待ち申し上げております。 * 勝山健史氏 来店予定 8日(土)* 帯作りの生の声を、ぜひお聞きになってください。 ![]() ご案内状をお送りさせて頂きます。 お電話、FAX、このブログのコメント(非公開可)などで、 ご連絡お待ちしています。 TEL・FAX 072-998-6838 ▲
by kimono-mamiya
| 2017-07-01 00:44
| ご案内
|
Comments(0)
2017年 03月 25日
![]() 少しずつ暖かくなり、当地でも玉串川の桜が待ち遠しい頃となりました。 ”真美弥 春の個展” を開催させていただきます。 と き : 4月18日(火)〜23日(日) 朝10時〜夕7時 ◎22日(土)のみ6時まで ところ : 弊 店 〔 葆光 *オーロラぼかし 勝山健史氏の塩蔵繭を使用し その美しさを最大限に引き出したボカシ染め着物。 真美弥オリジナルです。 *勝山健史 光と思いを内に湛えた美しさ 氏の織物にこそ、ふさわしい言葉ではないでしょうか。 塩蔵繭名古屋帯 ・フランス刺繍(銀鼠)・パリ鉄柵文(白) ・フィレンツェ華文(新色)他 白雲練緯着尺(白よごし)縞・浮織 経糸に生糸を用いた新組織 綺芙織り着尺(白茶) (銀鼠)他 経・緯糸共に先練塩蔵繭を使用した手織着尺 ◎勝山健史氏 来店予定 4月22日(土) *工芸帯地 洛風林 袋 帯 ・正倉院唐花文(白茶)他 先練塩蔵繭を使用した珍しい帯です。 名古屋帯 ・リヨンの花(柴色)他 *下井伸彦 長野県飯田市で草木染手織を続ける下井氏。 着尺に加えて夏名古屋帯が届きます。 シルクの輝きを実感して頂ける展示会です。 どうぞご自身でおたしかめくださいませ。 ご案内状をお送りさせて頂きます。 お電話・FAX、又このブログのコメント(非公開可)等で、ご連絡、お待ちしています。 TEL・FAX 072-998-6838 来週になりましたら、弊店の店先にも、ご案内状を置かせて頂きます。 ![]() ▲
by kimono-mamiya
| 2017-03-25 14:00
| ご案内
|
Comments(0)
2016年 09月 26日
![]() ようやく秋の気配を感じるようになって参りました。 恒例の ”真美弥 秋の個展” を開催させていただきます。 と き : 10月11日(火)〜16日(日) 朝10時〜夕7時 ところ : 弊 店 〔 とらわれず 唯美しく いとおしきもの 〕 * 勝山健史 代官山で発表された新作に加え、 別誂えの綺芙織着尺も織れ上がりました。 綺芙織り着尺 ・銀鼠地 雨縞 小花 ・白茶地 無地 小菱 塩蔵繭名古屋帯 ・リヨン献上(紺)(銀鼠)・イカット華文(桜) ・ロシア小花更紗(水浅葱)ほか ◎勝山健史氏 来店予定 10月15日(土) *工芸帯地 洛風林 新配色 百合文 名古屋帯 ほか 名古屋帯・袋帯 *下井伸彦 長野県飯田市で草木染にこだわり (一部化学染料) 制作を続ける下井氏は、テキスタイルデザイン出身らしく 一味ちがった色使いで 現代のきものシーンに静かな息吹きを生み出しています。 ・着尺 墨色・まるまなこ綾織・絣 ・着尺 うす桜・まるまなこ *京都小阪 附下着尺 ”ティファニー” 真糊糸目を使用した友禅に、細やかな刺繍が施された 繊細さの際立つ着物 この附下と同柄の着物が ”きものサロン秋冬号”で紹介されています。(125ページ) 塩蔵繭色無地着尺 ・柴色地 真美弥好み *首里花織 上原初子 名古屋帯 グレー・青・紫に黄をを配した清涼感あふれる名古屋帯 それぞれの個性がそれぞれの美を発信しています。 御覧いただきたく、お待ちしています。 ご案内状をお送りさせて頂きます。 お電話・FAX、又このブログのコメント(非公開可)にて、 ご連絡、お待ちしています。 TEL・FAX 072-998-6838 * * * ![]() 秋のひとコマ。 きのう京都から届いた写真です。 ▲
by kimono-mamiya
| 2016-09-26 22:27
| ご案内
|
Comments(2)
2016年 03月 26日
![]() 桜の開花が待ち遠しい頃となりました。 恒例の ”真美弥 春の個展” を開催させていただきます。 と き : 4月12日(火)〜17日(日) 朝10時〜夕7時 ところ : 弊 店 今回は見どころたっぷりの展示会となりました。 ж 勝山健史展 昨年勝山氏と色・柄を打ち合わせ、別誂えをお願いしていた 綺芙織着尺と塩蔵繭の帯が、ようやく織れ上がってきました。 綺芙織着尺 ・白茶地 小菱 ・鈍色地 新組織小花 塩蔵繭名古屋帯 ・立湧小花文(薄色) ・パリ鉄柵文(銀鼠) ・ヨーロッパ七宝(黒箔・橡) ・フィレンツェ華文(橡) 勝山氏とその織物については、 発売中の”和楽 4・5月号” P210~P215 にて、 森田空美さんが、「きもの美アルチザン」として紹介されています。 ◇ 勝山健史氏来店予定 4月15日(金) ж 工芸帯地 洛風林展 水浅葱 「クレムリンの花」、鶸色 「夾纈華文」等を加え、 さらに充実しました。 ж 真美弥別染着尺 新色一斤染、白梅鼠が加わり、 勝山氏・洛風林の帯に寄り添うラインナップが勢揃い。 ж 新感覚小紋 しょうざん新和装 「さざれリヨン唐草地にイタリア更紗」 工芸キモノ野口 「角市松染分け〆切」 など ❖バラエティー夏物 ◆近江ちぢみ × スポエリーアイスコットン スイスのスポエリー社が開発した 高接触冷感機能性綿85%、 麻15%の近江ちぢみ 弊店はじめての取扱いとなります。 ¥37000〜 ◆紺仁 絹麻ちぢみ 経絹50%、緯麻50%使用の、シャリ感と清涼感を持つ小千谷縮 ¥69000〜 ◆小千谷縮 オーガニック ラミー100%使用の小千谷縮 ¥45000ー ◆草木下井紬 絹100%名古屋帯 ◆大麻絣帯 等 ”春の個展”では、この他、 この期間中のみ展示させて頂く着物や帯もございます。 皆様のご来店を、お待ちしています。 * * * ![]() 久しぶりの郊外歩き。 枚岡駅から生駒山麓の慈光寺へ。 枚岡梅林の梅は咲き終わっていましたが、 山の中腹ではちょうど満開。 ![]() 慈光寺では、ふくよかな苔に午後の陽が射し、 山深いお寺の趣きがたっぷり。 ![]() 楽しみにしていた春の花は、まだ見られず、 でも、こんな可憐な小花が、ちらほら。 春本番が、すぐそこまでやって来ているようですね。 ・ ▲
by kimono-mamiya
| 2016-03-26 18:00
| ご案内
|
Comments(0)
2015年 09月 30日
![]() ”秋の個展”の御案内状ができ、店先に置かせて頂いています。 ![]() 御案内状をお送りさせて頂きます。 このブログのコメント欄(非公開可)、電話、FAXなどで、お知らせください。 ![]() 多くの方のお越しを、お待ちしています。 この会でのみの商品もございます。 ぜひ、ご高覧下さいませ。 * * * 九月の葛城山は秋草の宝庫。 ![]() おみなえし ![]() つりふね草 ![]() しょうま 他に、萩、ススキ、リンドウ、吾亦紅、なでしこ、ふじばかま‥‥ 秋の日差しを受けて、可憐な姿で咲いていました。 ▲
by kimono-mamiya
| 2015-09-30 08:00
| ご案内
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||