2022年 05月 31日
紙布八寸すくい名古屋帯 ”菱文様” <大谷由紀子 作> |
![紙布八寸すくい名古屋帯 ”菱文様” <大谷由紀子 作>_d0159384_23062501.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202205/30/84/d0159384_23062501.jpg)
経糸・緯糸共に和紙で作られた糸で織った諸紙布(もろしふ)の帯。
独特の風合いです。
作者の大谷由紀子氏は鳥取県在住で、
鳥取の青谷の和紙を使った糸に草木染をして、
独自の世界を紙布として作り上げています。
染料となる草木には自宅の庭で育てた花々を使うこともあり、
また、住宅近くの山林まで自ら赴きその場での採集も行っているそうです。
![紙布八寸すくい名古屋帯 ”菱文様” <大谷由紀子 作>_d0159384_23121394.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202205/30/84/d0159384_23121394.jpg)
もともと紙は貴重品で捨てるのはもったいなく、
いらなくなった大福帳などを廃物利用。
今は和紙を細く裁断して縒りをかけてこより状にしたものを、経と緯に使って織っています。
意外と水に強く、”すくい”なのでとても軽い帯です。
単衣から薄物の着物に合わせて、お締め頂けたらと思います。
![紙布八寸すくい名古屋帯 ”菱文様” <大谷由紀子 作>_d0159384_23064173.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202205/30/84/d0159384_23064173.jpg)
![紙布八寸すくい名古屋帯 ”菱文様” <大谷由紀子 作>_d0159384_23065020.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202205/30/84/d0159384_23065020.jpg)
この帯は来週開催の"真美弥 第百九回 個展"で展示させて頂きます。
6月7日(火)~12日(日)
10時~19時
於 弊 店
ぜひお手にとって、紙布の帯の風合いに触れてみて下さい。
* * *
![紙布八寸すくい名古屋帯 ”菱文様” <大谷由紀子 作>_d0159384_23070067.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202205/30/84/d0159384_23070067.jpg)
by kimono-mamiya
| 2022-05-31 11:20
| 帯の引き出し
|
Comments(0)