
急に暑い夏がやってきました。
前回は麻の色襦袢をご紹介させて頂きましたが、
今回はその中に着る肌着。
少しでも涼しく快適に過ごしたいものですね。
写真は、天山綿のきものスリップ。
肌ざわりがよく、適度なシボがあります。
夏の肌着は他に、
天山綿肌襦袢・裾よけ(M・L)
浴衣用きものスリップ(M・L)
浴衣用汗取りスリップ(M・L)
麻の帯枕
浴衣用三点セット(メッシュの前板・伊達締め・コーリンベルト)
などがございますので、どうぞご利用ください。
* * *

奈良県橿原市の今井町を訪ねました。
今井町は広い範囲に昔の建物がたくさん残っていて、
とても風情のある街並みです。




杉玉が三つ。河合酒造さんでは、日本酒づくりの道具が展示されていました。

樹齢250年の、カイヅカイブキ。
この長寿の樹のある豊田家住宅とその向かいの豊田記念館を拝見させていただきました。

貝合わせの文様の紅白の着物。
三晩にわたって、婚礼の宴が行われたとのこと。
古いもののはずですが、
綺麗に保存されているのには驚きます。


豊田家は、諸藩や寺院の台所もあずかっていて、
展示物には、様々な家紋の調度品もありました。

こんな若冲の絵も。


これは海を渡ってきたもの。

質屋のお仕事の道具。
天秤と分銅。

屏風立の鳥。
豊田家では、案内して下さった係の方の了解を頂いて撮影させて頂きました。
歴代当主が集めてこられた品は約4000点。
毎年春・秋に展示品を入れ替えておられるそうです。

途中の街並みで。
節分のヒイラギとイワシ。
伝統の行事が伝わり残っているのでしょうね。