
あるワインバーで出逢った絶妙な味の取り合わせにちなんでの
勝山健史氏のこちらも大柄の名古屋帯 ”
欧州刺繍文”。
お仕立てしますと裂取りの柄の幅が狭くなって少し小さな模様になり、
この帯との取り合わせがぴったり。
まさに”アボカドとあけがらし”です。


いろいろな織り方が使い分けられていて、
ついつい見入ってしまう大好きな帯です。


黒く見えているのは、緯糸(ぬきいと)。
黒糸を使用して裂取の模様に織られた白生地に、
地紋を活かして染め分けられています。
裂取りの具合がとても斬新で、
他にどんな帯を合わせようかと、
帯合わせが楽しくなる着物です。
* * * *

ガラス越しで見えにくいですが、ある書展で出逢った生花。
たくさんある枝の一本一本の先にまで神経が行き亘っているようで、
山で見る照葉よりまだもっと自然に見えたのが不思議でした。