泥大島着尺 鼓 <加納別織 > |
このブログでは、弊店の着物や帯の御紹介をさせて頂いています。

このブログをご覧頂いている方の中にも、
大島紬をお持ちの方がいらっしゃることと思います。
紬糸を使っていないのに、大島紬と呼ばれるのは、
江戸時代には、真綿紬の糸を使い地機(じばた)で織られていたから。
明治になって高機(たかはた)が用いられるようになり、
絣括りに締め機(しめばた)が考案されると、
やがて糸も紬糸から絹糸に変わり、今のような大島になりました。
泥染めの艶やかな色合いと、
光沢のあるしなやかな地風が特徴の大島紬。

経(たて)と緯(よこ)の絣糸を合わせて、織り出される模様。
大柄の鼓が、さまざまな絣模様で織り出されている
この着物をじっと見ていますと、
絣糸を作るのも、また模様を織り出すのも、
ほんとうに、想像もつかない仕事のように思えてきます。 sold out
* * * * *

外はどんよりとした寒空。 でも、もうすぐ春。