2011年 07月 29日
小千谷縮着尺 |
夏の麻の着物、小千谷縮(おぢやちぢみ)です。
新潟県小千谷地方で織られ、
麻のさらさら感と、清涼感のある"シボ"が特徴の、小千谷縮は、
夏の着物に最適です。
ゆかたとあまり変わらないお値段で、
本格的なお着物をお召し頂けるのも、
この小千谷縮ならでは。
緯糸(よこいと)に強い撚り(より)を掛けて糊で固定し、
織り上げてからぬるま湯に浸けて手もみすることでシボができ、
爽やかな感触の生地になります。
涼しさは抜群!
祇園祭りの日に、小千谷縮を着て、京都へ行ってきましたが、
一日、快適に過ごすことができました。
でも、長い時間、座りっぱなしで、シワが心配な方には、
麻と綿が混ざった、綿麻の着物がございます。
* * * * * * * *
奈良県 音羽寺のオハツキイチョウ
まだまだ
夏真っ盛りですが、上を見上げると、
もう、銀杏の実が。
そして、
ふもとの道ばたでは、
色鮮やかな撫子(なでしこ)の花が、
秋の風情を漂わせていました。
新潟県小千谷地方で織られ、
麻のさらさら感と、清涼感のある"シボ"が特徴の、小千谷縮は、
夏の着物に最適です。
ゆかたとあまり変わらないお値段で、
本格的なお着物をお召し頂けるのも、
この小千谷縮ならでは。
緯糸(よこいと)に強い撚り(より)を掛けて糊で固定し、
織り上げてからぬるま湯に浸けて手もみすることでシボができ、
爽やかな感触の生地になります。
涼しさは抜群!
祇園祭りの日に、小千谷縮を着て、京都へ行ってきましたが、
一日、快適に過ごすことができました。
でも、長い時間、座りっぱなしで、シワが心配な方には、
麻と綿が混ざった、綿麻の着物がございます。
* * * * * * * *
奈良県 音羽寺のオハツキイチョウ
まだまだ
夏真っ盛りですが、上を見上げると、
もう、銀杏の実が。
そして、
ふもとの道ばたでは、
色鮮やかな撫子(なでしこ)の花が、
秋の風情を漂わせていました。
by kimono-mamiya
| 2011-07-29 14:53
| 着物の引き出し
|
Comments(0)