織成袋名古屋帯 鱗(うろこ)文 |

京都から、今年初の帯が届きました。
締めやすいと定評のある、織成の袋名古屋帯です。
色遣いを新たに、織りあがってきました。
三角形が魚の鱗に似ている鱗文は、
魔除けや厄除けに用いられることもあります。
淡い色から濃い色まで、合わせるお着物の色は様々で、
どなたにも、重宝していただけることでしょう。



こんな濃い色にも、しっくりと………。

この他、藤色、萌葱色、青磁、藍色、グレー、等‥‥。
織成は、組織が綴織の一種で、
横糸は生地の端から端まで貫かず、
必要な部分だけを、手織で縫い取っていますので、
その分、軽くできています。


フォーマルに締めて頂ける、袋名古屋帯(八寸名古屋帯)、
帯芯を入れずに仕立てますので、軽くてとても結びやすいです。
ぜひ、お手にとって、ご覧ください。
sold out

帯の機と同じところでしょうか?
勝手に色合いや柄から、そうだと仮定し
コメントつけさせてもらうと・・・
私の場合は、別な色の組み合わせで、柄行も少し違いますが
とても、締めやすく・軽く 色合いもとても上品した。、
色々な場面で、そして、色々な着物に合わせることが出来
頻度の高いもので大変、重宝しておりま~す\(^o^)/
こるぷん様にお納めさせて頂いた帯と、同じ機のものです。
この帯は、どんな色の着物にも、色合わせが抜群だと思い、
今回、ブログに掲載しました。
けれども、こるぷん様がこれまでお作りになられたお着物には、
やっぱり、この帯とは色遣いや柄行が違う、
こるぷん様の帯でなければ、
着物も帯も、活きてこないですね。
着物と帯の組み合わせ、
ほんとうに不思議な出会いです。

昨年、祖母のきものを譲られるにあたって、
いろいろ帯を選ぶことになり、困っていました。
しかし僭越でもデパートの呉服屋さんに勧められるものが、
全然わかりません。
謙虚にわかろうと思って、どう一生懸命見ても全然わかりません。
「XXには染名古屋です」「XXには;;です」「・・は」と、
「これは良いものです」と言われても伝わらず、
反物パニックになりながら、漏れ聞いた言葉と、わずかばかりの、
好みだと思ったものの言葉、生紬とか、柄とか、をもとに、
ネットで検索しましたところ、こちらの帯は、
どれもこれも、写真を見るだけで、
何かが違う、と、魅了されました。大変感動しました。
うれしいお言葉です。
帯を選ぶ時、まず一番たいせつなのは、
締め心地の良さだと、思います。
その上で、お着物との取り合わせや、お召しになる場面、
それに、それぞれの方の個性やお好みで
お決めになられては、いかがでしょうか。
「染の着物には織の帯、織の着物には染の帯」
以前はこの様に言われていたときもありましたが、
時代も変わり、これまで無かった帯もできてきました。
紬の着物にあわせるととてもすてきな織の帯もありますし、
名古屋帯でも袋帯と同じように、
礼装にお締め頂けるものができています。
ある程度の約束事さえ守っていれば、あとは、
お締めになる方のお好みと感性で、
自由に、楽しんで頂けたらとおもいます。
何かございましたら、いつでも、お電話ください。
TEL 072-998-6838