手織袋帯 樹下駱駝(らくだ)文 < 工芸帯地 洛風林の帯 > |

地風がよく、たいへん締め心地のよい袋帯です。
エキゾチックな柄行で、
附け下げや色無地、よそ行き小紋などに、
あわせていただきますと、
さりげない、おしゃれな装いに。
味わいのある色が、たくさん使われています。
法隆寺で見つけた、小さなお正月。

この熊笹の上には、松と梅の木が、植えられていました。




しめ縄が、素朴で、そこここで、目につきました。
本年も何卒よろしくお願いします。
初めて拝見させてもらった帯です。
あらためて洛風林さんの製作販売される帯は
多岐に渡り、色々なテイストがあるのだなぁ~と思いました。
いつも、その数ある帯の中から、素晴らしい真美弥さん
セレクトを拝見せてもらい感謝ばかりです。
そして、らくだでもこんな可愛らしい、帯もあるのですね♡
この帯もそうですが・・・
最初にショーウィンドーで一目ぼれをして、
購入させてもらった帯といい
ちょっとない曲線や色だったりしますね。
だからでしょうか?当時着物をほとんど持ってなく
あわせる着物を持ってないのに・・・
とりあえず、欲しくて買ってしまった。
今考えると、自分でも、えらいすごいことするなぁ~と
思うのですが、気に入って使わせていただいてる次第です。
そして、法隆寺のお写真も楽しく拝見させてもらいました。
場所により注連縄も形が色々あるんだなぁ~と感心ばかりです。
らくだの帯、実際に拝見させていただくことを
楽しみにしてます。
こるぷん様、早々のコメント、ありがとうございます。
洛風林さんには、同人といって、
洛風林さんの、意向によって、
帯を織る機やさんが、何軒もあります。
機やさんそれぞれの、
糸遣い、織りかた、地風が違うなかで、
洛風林さん独自のカラーが、
一本一本の帯に、息づいています。
こるぷん様の、最初の帯、
地風がたいへん良く、
個性的な地色で、柄行もおおらかで、
ほんとうに、いい帯を選んで頂いたと思っています。
今年も、この”真美弥の引き出し”で、
着物や帯を、紹介させて頂きたいと思っています。
又、店にもお越し頂き、お手にとってご覧くださいませ。