We love kimono (15) |


カレンダー
ご案内
染と織 真美弥 (まみや)
〒581-0013 大阪府八尾市山本町南 1-11-16 TEL 072-998-6838 営業日 木曜 金曜 土曜 (週3日) 午前10時~午後7時 駐車場あり(1台) *駐車場の地図* 真美弥ホームページ: http://kimono-mamiya.com/ 検索
カテゴリ
全体 別染(着物・帯・コート・他) 着物の引き出し 帯の引き出し 洛風林の帯箪笥 勝山健史の織物帖 京都小阪 コートの引き出し 和装小物の引き出し ゆかたの引き出し 小物の引き出し アボカドと”あけがらし” お子様の引き出し We love kimono 真美弥の本棚 着物以外の宝物 ご案内 お知らせ あれこれ 地図 最新のコメント
タグ
名古屋帯(217)
花鳥草木(214) 洛風林(154) 勝山健史(120) 展示会(93) 夏衣(88) 別染め(74) 訪問着・付け下げ(54) 袋帯(44) 小紋(40) 工芸キモノ野口(34) 紬(28) 陶(21) 京都小阪(18) 留袖(15) 本・図録(12) 東京染(12) 下井紬(12) 川島織物(6) 振袖(6) 京都千藤(4) 龍工房(3) 帯締め(2) 千藤(2) 山本由紀(2) 龍村美術織物(2) 帯締め帯揚げ(1) 手描きジャワ更紗レイシア(1) 京都 小阪(1) レイシア(1) 画像一覧
最新の記事
記事ランキング
ファン
以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 |
2022年 06月 19日
![]() 二年前に始まったプロジェクト We love kimono. 夏の訪問着と帯の制作をさせて頂きましたが、 ようやくシアトルのS様にお召し頂くことができました。 シアトルと京都と大阪。 コロナのため、お目にかかってご相談することがかなわず、 柄の高さもLINEの画像のやりとりで決めさせて頂きました。 ![]() 着物と帯が調和するように同時進行で制作したのは、初めての経験でした。 帯の勝山さん、訪問着の小阪さん、それぞれ本当にお世話になりました。 プロジェクトを思いついて下さったS様は、 この着物と帯がとってもお似合いでした。 本番は8月、シアトルで大きなお茶会が催されるそうです。 シアトルの澄んだ空気に包まれて、 すてきな舞台上でこのお着物をお召になったS様のお姿が目に浮かぶようです。 #
by kimono-mamiya
| 2022-06-19 22:59
| We love kimono
|
Comments(2)
2022年 06月 12日
![]() ほとんどお天気続きの六日間、真美弥の第百九回 個展が無事終了しました。 今回は、それぞれの分野で活躍されている工芸作家さんの染織作品を少しずつ展示させて頂くという、初めての試みでしたが、 一点一点の作品を見せて頂いていますと、 作り手さん、お一人お一人の、作品にかける熱き思い、そして手間ひま惜しまない細やかな作品作りが、 見ればみるほど、ひしひしと伝わってくるのを感じました。 ご来店下さいました皆様、このブログをご覧頂いています皆様、 また掲出作品についてメッセージを下さいました方、 はんとうにありがとうございました。。 次回は、真美弥の店舗を少しだけリメイクしまして、 10月に展示会を開催させて頂く予定です。 決まりましたら、こちらでお知らせさせて頂きますので、 どうぞよろしくお願いします。 ![]() ガマの穂が、少しずつ色付いてきました。 #
by kimono-mamiya
| 2022-06-12 20:00
| お知らせ
|
Comments(0)
2022年 06月 07日
![]() 真美弥 第百九回 個展 今日から開催です。 今回の個展では、普段ご覧いただけない作家さんの、 手間ひま惜しまない思いの籠もった力作揃いです。 ![]() ![]() 細かな技法が駆使され、ふくよかな雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() 鮮やかで上品な色使いが魅力的です。 色も柄も存在感のある帯。 国画会 会友 池 深雪氏の型絵染名古屋帯です。 ![]() 展示会は、12日(日)まで。 ぜひ、この機会に。 皆様のお越しを、お待ちしています。 #
by kimono-mamiya
| 2022-06-07 17:12
| お知らせ
|
Comments(0)
2022年 05月 31日
![]() 経糸・緯糸共に和紙で作られた糸で織った諸紙布(もろしふ)の帯。 独特の風合いです。 作者の大谷由紀子氏は鳥取県在住で、 鳥取の青谷の和紙を使った糸に草木染をして、 独自の世界を紙布として作り上げています。 染料となる草木には自宅の庭で育てた花々を使うこともあり、 また、住宅近くの山林まで自ら赴きその場での採集も行っているそうです。 ![]() もともと紙は貴重品で捨てるのはもったいなく、 いらなくなった大福帳などを廃物利用。 今は和紙を細く裁断して縒りをかけてこより状にしたものを、経と緯に使って織っています。 意外と水に強く、”すくい”なのでとても軽い帯です。 単衣から薄物の着物に合わせて、お締め頂けたらと思います。 ![]() ![]() この帯は来週開催の"真美弥 第百九回 個展"で展示させて頂きます。 6月7日(火)~12日(日) 10時~19時 於 弊 店 ぜひお手にとって、紙布の帯の風合いに触れてみて下さい。 * * * ![]() #
by kimono-mamiya
| 2022-05-31 11:20
| 帯の引き出し
|
Comments(0)
2022年 05月 22日
![]() 受け継いだ手技に創意工夫を加え、 作り続ける人と作品。真美弥渾身の展覧です。 第百九回となりました 真美弥 個展を開催させて頂きます。 と き 6月7日(火)~12日(日) 10時~19時 ところ 弊 店 出品予定 作家/作品リスト (アイウエオ順 敬称略) 朝倉 広美 織物 国画会 準会員 五十嵐 沙樹 型絵染 国画会 準会員 池 深雪 型絵染 国画会 会友 石黒 祐子 織物 国画会 準会員 岩本 友子 型絵染 国画会 準会員 上原 美智子 織物 大谷 由紀子 紙布 勝山 健史 塩蔵絹 加藤 富喜 織物 国画会 会員 北川 弘絵 木綿 河野 香奈恵 織物 国画会 準会員 下井 信彦 織物 玉那覇 有公 紅型 重要無形文化財(人間国宝) 根津 美和子 織物 国画会 会員 原田 重 紅型 宮下 紫乃 織物 国画会 会員 宮平 一夫 首里織 室伏 弘子 型絵染 国画会 準会員 森田 麻里 型絵染 国画会 会員 山下 芙美子 黄八丈 日本工芸会 正会員 大島紬 士乎路紬(しおじつむぎ) みさやま紬 結城紬 他 河野香奈恵・勝山健史・上原美智子・下井信彦などは、 "真美弥の引き出し"でこれまでにご紹介させて頂きましたが、 初めて名前を目にされる作家もあると思います。 各人の個性と手技、ぜひご覧い頂ければと存じます。 皆様のお越しをお待ちしています。 ![]() ご案内状をお送りさせて頂きます。 お電話・FAX、又はこのブログのコメント(非公開可)などで、 ご連絡お待ちしています。 TEL・FAX 072-998-6838 * * * ![]() ニオイハンゲ。 夕方になると、いい香りが漂います。 #
by kimono-mamiya
| 2022-05-22 11:27
| ご案内
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||